1. HOME
  2. 特集
  3. 全柔連さまに発達障害に配慮した柔道環境を要望するプロジェクト

SPECIAL

特集

全柔連さまに発達障害に配慮した柔道環境を要望するプロジェクト

NPO法人judo3.0は、2023年10月、発達障害に配慮した柔道環境を全日本柔道連盟様に要望する活動を始め、要望書に対するご賛同者を募ったところ、227名の皆様からご賛同いただきました。そこで、2023年12月20日、judo3.0代表の酒井が「発達障害に配慮した柔道環境についての要望書」と「ご賛同者名簿」を全日本柔道連盟の副会長兼専務理事である中里壮也先生にお渡しさせていただきました。引き続き、judo3.0は発達障害に配慮した柔道環境の実現を目指して活動してまいります。ご賛同ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。

経緯

judo3.0は、2018年から、発達障害に配慮した柔道環境を目指し、各地でワークショップを開催したり、書籍を制作をしたり、4/2世界自閉症啓発デーのイベントを地域のクラブと連携して運営したりしてきました。これらの経験から、柔道にはこの課題の解決に貢献する力があり、発達障害に配慮した柔道環境が広がったらたくさんの子供達が柔道を始めるようになると考えております。

そこで、judo3.0のような小さい活動では限界があるため、全日本柔道連盟様に対し、発達障害に配慮した柔道環境の整備に取り組まれることを要望させていただけたらと思っております。ただ一団体で要望を出しても必要性や重要性は伝わりづらいため、ご賛同くださる皆様と共に提出できたらと思い、この要望にご賛同くださる方の募集を始めた次第です。

2023年12月20日、要望書とご賛同者名簿を全日本柔道連盟様にお渡しさせていただきました。

概要

  • 目的:発達障害に配慮した柔道環境の実現
  • 方法:全柔連さまに賛同者と共にjudo3.0が要望書を出す。
  • 賛同する方法:ご賛同くださる方はこちらにご記入ください(募集は終了しました)
  • 要望書:本ページをご覧ください(書面はこちら)。
  • ご賛同者名簿:本ページ末尾をご覧ください(書面はこちら)。
  • ご賛同者の募集期間:2023年10月12日~11月30日
  • 要望書の提出時期:2023年12月20日

ご賛同者数

2023年12月17日時点:227名(実名:181名、匿名:46名、41都道府県、海外3カ国)

1. 要望書

2023年12月吉日

全日本柔道連盟 御中

NPO法人judo3.0

発達障害に配慮した柔道環境についての要望書

 

全日本柔道連盟さまが、下記のとおり、発達障害に配慮した柔道環境の整備に取り組まれることを要望いたします。

1.要望の理由

①子供の約1割が関係する大きな社会課題である

発達障害は、自閉スペクトラム症、注意欠如多動症、限局性学習症などを含む概念ですが、発達障害を考える上で重要なことは、発達障害の特性が見られるが診断基準を満たしていない、いわゆる「グレーゾーン」の子供が多数存在することです。

以下、本要望書では発達障害のある子供と「グレーゾーン」の子供を合わせて、「発達凸凹(でこぼこ)の子供」と表記します。

発達凸凹の子供に関する最新の文部科学省の調査によると(※)、小中学校の通常学級には発達凸凹の子供が8.8%、約80万人在籍しています。この調査は、学級担任からみて、①学習面で著しい困難を示す、②「不注意」又は「多動性-衝動性」の問題を著しく示す、③「対人関係やこだわり等」の問題を著しく示す、子供の有無を調査したものですが、小学生に限ると10.4%、10人に1人に発達の凸凹がありました。

さらに小中学校の特別支援学級(自閉症・情緒障害)には発達凸凹の子供が16万人以上在籍しており、子供の約1割が関係する大きな社会課題となっています。
また、発達障害は増加していることから、政府は特別支援教育の拡充に取り組んでおり、この10年で特別支援学級や通級による指導を受ける発達凸凹の子供は倍増しています。

このように発達障害は子供の約1割が関係し、かつ年々増加している大きな社会課題であることから、発達障害に配慮した柔道環境を作る必要が高いと考えます。

②既に柔道クラブに発達凸凹の子供が平均2.2名在籍している

ある県の少年柔道クラブを調査した研究によると(25の少年柔道クラブに約900名の小中学生が在籍)、①1つの柔道クラブに発達凸凹の子供が平均2.2名在籍していること(全体の6.1%)、②指導者が「指導者からの指示が伝わらない」「問題行動がある」「発達障害を理解している指導者の不足」「子供の気持ちが安定しない」などの困難に直面していること、③約7割の指導者が発達障害について学ぶ必要があると考えていることが明らかになりました。多くの発達凸凹の子供が柔道クラブに既に在籍しており、指導者が苦慮している現状がある以上、発達障害に配慮した柔道環境を作る必要が高いと考えます。

③身体の不器用さで困っている子供が多く、柔道が有効である

発達障害の一つに極端な不器用さを特徴とする「発達性協調運動症」があります。これまで発達障害というと、人間関係がうまくいかなかったり、集団の中でトラブルを起こしてしまったりすることに注目が集まりがちでしたが、近年、多くの発達凸凹の子供に身体の不器用さ(発達性協調運動症)があって、その悪影響が大きいことが明らかになってきました。発達性協調運動症は自閉スペクトラム症の約80%、注意欠如多動症の30%~50%、限局性学習症の約50%に併存し、発達性協調運動症の有病率は5~6%にも及んでいます。

これまで不器用さが深刻な問題だと考えられていませんでした。しかし、例えば、柔道の帯をうまく結べないだけでなく、友達とうまく遊ぶことができず孤立するようになったり、授業中に姿勢を維持できないため先生の話を集中して聞くことができなかったり、字をうまく書けないためノートをうまく取れなかったり、うまくできないことについて先生から「もっと真面目にやれ」と言われ続けたり、箸をうまく使えないためいつも食べるのが遅くて友達からバカにされたり、これらが積み重なって自尊心の低下、消極的な性格や行動、不登校・ひきこもり、うつ病や不安障害になったりなど、広範囲に悪影響が及ぶことが明らかになっています。

もっとも逆にいうと、これは身体がよく動くようになったら、スポーツをする場面の困難だけでなく、社会生活全般の困難が改善される可能性を意味しています。例えば、ある柔道の指導者は「問題をよく起こす子供は姿勢がグニャグニャしていたが、柔道の稽古を続け、姿勢がピンとなったら、問題を起こさなくなっていた」という気づきを話していますが、表面に現れた子供の問題行動の背後に身体の不器用さ、運動支援の不足があるかもしれない、という視点を持つことが大切になります。

長期育成指針は、柔道には「多様な動きが頻繁に出現する点に大きな特徴」があると指摘しています。子供が「多様な動き」を頻繁に行っていたら、個人差はあっても身体の不器用さは改善されていきます。したがって、柔道の特徴を活かすという点からも、発達障害に配慮した環境を作る必要が高いと考えます。

④子供は柔道を通じて発達する

文部科学省の幼児期運動指針が毎日1時間以上の外遊びを推奨している通り、子供の発達に運動は欠かせません。運動は記憶力や注意力、意欲などを向上させたり、不安を減らしたりするほか、発達障害の衝動性や不注意を改善するなど、様々な効果があることが明らかになってきます。

柔道についても発達障害に対して有益であることが研究で示されており、実際、国の福祉サービスである放課後等デイサービスにおいて柔道を活用した療育が行われています。また、少年柔道クラブや学校柔道部においても発達凸凹の子供が柔道を通じて成長した事例が報告されており、例えば、柔道を続ける中で、よくトラブルを起こしていた生徒が次第に落ち着いてきたり、注意散漫だった生徒が次第に集中して物事に取り組むようになったりした事例は各地にあると思います。

したがって、柔道をしたら発達する子供が多数いる以上、発達障害に配慮した環境を作る必要が高いと考えます。

⑤柔道は他のスポーツより参加しやすい

発達凸凹の子供は多様であるため、一概にどのスポーツが合っているということは言えませんが、1対1で組み合う柔道は、団体競技や球技と比較して、発達凸凹の子供が参加しやすいという特徴があるように思います。なぜなら、コミュニケーションが苦手な子供の場合、多人数とのコミュニケーションが必要な団体競技が苦手であったり、不器用さがある子供の場合、ボールの正確なコントロールを必要とする球技が苦手だったりすることがあるからです。

この点、スポーツ少年団を調査した研究によると、障害のある子供の参加している少年団の活動種目は「柔道」と「空手道」が最も多く、次に「剣道」「バレーボール」「合気道」と続き、1対1で対戦する武道が上位を占めていました。

柔道は目の前の一人の相手をつかんで振り回せばよく、コミュニケーションがシンプルで、不器用であっても競い合うことができます。そして相手となった指導者が本人の動きに合わせてタイミングよく投げられたりすることで、本人の「うまくいった」「勝った」という成功体験を容易につくることができます。チームスポーツにありがちな「自分のせいでチームが負けた」ということも基本的にはありません。

柔道は、他のスポーツと比較して、より多くの発達凸凹の子供達から選ばれる可能性があることからも、発達障害に配慮した柔道環境を作る必要は高いと考えます。

2.要望の内容

発達障害に配慮した柔道環境を作るにあたり、効果的であると考える取り組みは以下の通りです。

(1)指導者等への研修

指導者が発達障害に関する知識やスキルを得ることができれば、発達障害に配慮した柔道指導を行うことができます。実際、研修を受けた指導者は「子供が集中して練習に取り組む時間が長くなってきた」「叱ることが減ったので道場の雰囲気が明るくなった」「発達障害の特性で苦しんでいる子供を柔道で少し楽にできるかもしれないと気づき、柔道指導へのやる気がさらに湧いてきた」などと述べています。先述した調査でも約7割の指導者が研修が必要であると回答しており、指導者等に対する研修は必要です。

(2)情報の発信

保護者の多くは発達凸凹の子供が運動できる環境を探していると思いますが、大半が柔道という選択肢があることを知らない状態だと推測されます。先述した実態調査(1クラブ平均2.2名の発達凸凹の子供が在籍)を考慮すると、各地で柔道を通じて発達凸凹の子供が発達する様子が見られ、発達障害に理解がある指導者が多数いらっしゃると思いますが、情報は発信されていません。より多くの発達凸凹の子供に柔道を届けるために効果的な情報発信が必要です。

(3)実態調査と関係者との連携

発達障害に配慮した柔道環境を作るうえで、全国的な実態調査を行い、発達凸凹の子供がどの程度クラブや部活に参加しており、本人や指導者、保護者などがどのような課題を有しているのか把握することが必要であり、また、各地に発達障害に理解がある指導者や医療福祉関係者、研究者がいるので、実態調査などを通じて関係者を把握し、連携していくことが求められます。

3.要望の効果

発達障害に配慮した柔道環境が生まれると、より多くの発達凸凹の子供が柔道を通じて発達していくことになりますが、以下の通り、全日本柔道連盟さまが取り組んでいる①柔道の普及、②競技力の向上、③暴力パワハラ等の根絶に対して効果があります。

(1)柔道人口の増加、特に幼児の増加

発達障害に配慮した柔道環境を作り、もし「柔道は発達凸凹の子供の発達に良い」という評判を作ることができたら、発達凸凹の子供達は保護者や学校、医療福祉関係者から柔道をするよう勧められるようになります。

発達障害の特性は2~3歳のころから目立ち始めることが多いため、特に幼児のときに柔道を勧められるケースが多くなると思いますが、小学校に入ったときに問題行動が目立つようになったり、大人になってから診断されたりするケースも多くあります。

また、発達障害は子供の約1割が関係する大きな社会課題です。日本の15歳未満の子供の数は1435万人(2023年4月時点)、単純に計算すると、15歳未満の発達凸凹の子供は推定約140万人にもなるので、発達障害に配慮した環境を作ることは、後述するパワハラ的指導が減少することも考慮すると、柔道人口の大幅な増加をもたらす可能性を秘めています。戦略的に柔道人口の増加に取り組む見地からも発達障害に注目する必要があります。

(2)競技力の向上

発達凸凹の子供の中には運動を得意とする子供もたくさんいます。著名なアスリートでは、体操競技の米国のシモーネ・バイルズ選手や水泳競技の米国のマイケル・フェルブス選手が発達障害である旨を公表していますが、発達障害に配慮した柔道環境ができることで、より多くの潜在能力の高い子供が柔道と接点をもつようになります。

(3)パワハラ的な指導の減少

発達凸凹の子供の問題行動に対して叱ってもあまり効果はありません。叱るほうは「本人が反省して頑張れば行動は改善する」と思っていも、発達障害の特性に起因する行動は本人が頑張ってコントールできるものではないからです。したがって、発達凸凹の子供を指導する指導者は、叱ったり罰を与えたりする方法以外の方法で子供を導く術を学ぶことになります。

この術は発達凸凹の子供だけでなく、定型発達の子供の指導においても有効であるため、必然的に指導者による体罰や暴言、不必要な叱責などのハラスメントが減少します。実際、指導を工夫するようになった指導者からは「発達凸凹の子供への指導スキルを身につけたら、定型発達の子供の指導もうまくいくようになった」、「叱ることが減ったので道場の雰囲気が明るくなった」などという報告が寄せられています。

4.要望の背景

(1)長期育成指針

全日本柔道連盟さまは、2023年8月24日、長期育成指針を公表し、「発育発達の遅速,性差,あるいは障害の有無等,個人差を考慮した柔道指導が,国内全ての道場で展開されるよう支援する」という画期的な方向性を示しました。本要望は長期育成指針の方向性と合致しており、本要望の実施は長期育成指針の実現に貢献するものだと考えています。

(2)本団体について

NPO法人judo3.0は、2015年からグローバルでインクルーシブな柔道環境を目指して活動している団体です。専門家や各地の柔道指導者らと連携して、2018年から全国16か所以上で発達障害と柔道指導に関するワークショップを開催し、多くの人々と意見交換をしてきました。また、専門家や先進的な取り組みをしている指導者を取材して、発達障害のある子供の指導ノウハウを整理した書籍2冊を制作しています。本要望書はこれらの実践から得られた知見をもとに作成しました。

2.ご賛同者

ご賛同者名簿

本要望書にご賛同くださった皆様は以下の通りです(匿名希望を除く)。

北海道

  • 水見智織氏 尚志館當摩道場
  • 佐藤康弘氏 釧路旭町柔道少年団
  • 山内貴大氏 北海道釧路工業高等学校柔道部
  • 小出 塑氏 札幌清田少年少女柔道クラブ
  • クレ マサミ氏 株式会社デフィール
  • 村上浩平氏 MEDICAL JUDO TEAM
  • 橋本千賀子氏 北海道釧路市立鳥取西中学校
  • 瀧谷 仁氏 札幌柔道連盟
  • 大道 東太氏 旭川市立旭川中学校柔道部監督・北海道中体連柔道専門委員会副専門委員長

青森

  • 村上瑠希也氏
  • 根岸貴之氏 三沢柔道協会

岩手

  • 佐々木力氏 盛岡南高校
  • 佐々木康允氏 富士大学

宮城

  • 髙野 晃氏 女川柔道スポーツ少年団
  • 酒井重義氏 女川柔道スポーツ少年団
  • 梅澤佳代氏 大和柔道愛好会
  • 相澤実希氏 東北高等学校
  • 村山みゆき氏 岩沼柔道スポーツ少年団
  • 廣瀬良平氏 養老整体観道場

秋田

山形

  • 深澤 静香氏 柔道長井スポーツ少年団
  • 丸野 雄士氏 致道塾

福島

茨城

  • 竹熊カツマタ麻子氏 つくばユナイテッド柔道クラブ

栃木

  • 菅野裕之氏 葵陽塾
  • 綾川浩史氏 文武一道塾 咲柔館

群馬

  • 生方 純氏 強戸柔道クラブ
  • 薗田瑞穂氏 長良柔道
  • 新田綾氏 昭和柔道

埼玉

  • 笠原則夫氏 男衾柔道クラブ
  • 橋詰寿紀氏 大宮少年柔道同好会
  • 松下祐樹氏
  • 酒本絵梨子氏 自由学園
  • 花田 愛氏
  • 内村光暉氏 自衛隊体育学校
  • 飯田純子氏 川口市柔道連盟クラブ
  • 佐々木 香氏 新越谷 山﨑道場
  • 古谷亮太氏 自衛隊体育学校
  • 須永翔太氏

千葉

  • 鈴木 克彦氏 柏柔道クラブ
  • 夏目玲奈氏
  • 守田誠氏
  • 宮田奈津樹氏 富里柔道
  • 田島大義氏 下原道場

東京

  • 堀 資雄氏 志茂柔道クラブ
  • 浅沼剛成氏 八丈島柔道会
  • 森脇保彦氏 国士舘大学/柔友館用賀柔道クラブ
  • 松田義顕氏
  • 本多正孝氏 青梅市柔道連盟
  • 纐纈明久氏
  • 白石哲也氏 リハトレスタジオ世田谷
  • 楳津氏 千代田区柔道会 日本大学歯学部柔道部OB会
  • 池田 希氏 いけだ接骨院
  • 高木 孝弘氏 吼陽館 鈴木道場
  • 木本多美子氏 NPO法人モンキーマジック
  • 宮﨑真樹子氏 千住警察少年柔剣道
  • 吉村太一郎氏 奥多摩柔道会
  • 大和田 章氏

神奈川

  • 田中真夢氏
  • 藤野 信行氏 横浜市立保土ケ谷中学校
  • 八木下和輝氏 錬誠館
  • 小幡久美氏
  • 對比地康之氏 座間市立南中学校
  • 川戸 円氏 認定NPO法人JUDOs
  • 鏡 勝氏 湘南地区柔道協会
  • 杉山雅子氏
  • 遠藤 恵一氏 横浜市立領家中学校

新潟

  • 河井大介氏 栃尾柔道倶楽部
  • 佐藤 正明氏 黒埼柔道連盟

富山

  • 松井 良明氏 となみ柔道クラブ
  • 土田なお子氏 となみ柔道クラブ

石川

  • 清水恭子氏 能美柔道クラブ
  • 髙山征樹氏 内灘町少年柔道教室

福井

  • 小野綾子氏 福井工業大学附属福井高等学校
  • 瀧波 英一郎氏 福井県柔道連盟

山梨

長野

  • 柿本 聡氏 安曇野市柔道クラブ
  • 香山俊路氏 千曲市立屋代中学校柔道部
  • 原 和男氏 毅心塾高鳥屋道場
  • 熊谷 考起氏 毅心塾高鳥屋道場

岐阜

  • 片桐 徹氏 修心塾道場
  • 藤原厚良氏 関商工高等学校定時制
  • 松井陽子氏 松波総合病院
  • 土井康一氏 山県警察署柔道少年団

静岡

  • 加藤 茂氏 しずはたスポーツクラブ
  • 曽根由多氏 東海翔柔クラブ
  • 筒井 遵氏 港柔道教室
  • 田嶋一善氏 吉田町立吉田中学校

愛知

  • 羽生裕司氏 滝高等学校
  • 鈴木壮太氏 私立東海高等学校・東海中学校
  • 堀内美穂氏 名古屋介護系柔道部
  • 竹上勝氏
  • 吉田卓司氏 山北道場

三重

  • 柴田 聖氏 河芸柔道クラブ
  • 松村真吾氏 河芸柔道クラブ
  • 北山 浩一氏
  • 大川 智宏氏 尾鷲柔道スポーツ少年団
  • 山道 康仁氏 河芸柔道クラブ
  • 山道宏利氏 河芸柔道クラブ
  • 後藤宏幸氏 河芸柔道クラブ

滋賀

  • 吉田和彦氏 蒲生柔道スポーツ少年団

京都

田中茂郎氏 八幡柔道クラブ

大阪

  • 浦井重信氏 文武両道の放課後等デイサービスみらいキッズ塾
  • 浅見友記夫氏 大阪市立加美中学校
  • 和久 慎治氏 あけぼの柔道教室(きらめキッズ瓢箪)
  • 金正 嘉彦氏 柔剛会
  • 田邊 智彦氏 明武館田邊道場
  • 辻󠄀 和也氏 社会福祉法人わらしべ会
  • 芦田将輝氏 大阪市立成南中学校
  • 豊留良子氏
  • 榎本 英哉氏 友広舘

兵庫

  • 津田明宏氏 同志社WRJC
  • 林 一也氏

奈良

  • 中 安菜氏

和歌山

  • 楠山光一氏 光真道場
  • 柳谷弘子氏 光真道場
  • 出口 孝氏 上富田町立上富田中学校
  • 津山桃子氏 かつらぎ柔道クラブ
  • 西岡 正人氏

鳥取

島根

  • 西村健一氏 島根県立大学教授
  • 飯塚 守氏 ユニバーサル柔道アカデミー島根
  • 矢冨修子氏 じごろうキッズ じごろうスペシャル
  • 宝正隆志氏 ユニバーサル柔道アカデミー島根
  • 濵岡 繁人氏 濵岡塾

岡山

広島

  • 松井  清忠氏 松井道場
  • 松井  美枝子氏 松井道場

山口

  • 山根知彦氏 小野田工業高校、柔道私塾『望星館』館長、『望星館柔道クラブ』代表
  • 佐伯智津江氏 田布施町柔道スポーツ少年団

徳島

  • 下久保 聡彦氏 美馬市少年柔道教室
  • 梶良悦 梶知子氏 板野町柔道教室、ユニバーサル柔道アカデミー
  • 中畑清子氏
  • 堀田哲也氏 小松島市柔道スポーツ少年団

香川

  • 田中立子氏 東かがわ柔道協会
  • 川原裕樹氏 善通寺柔道協会
  • 大山隆弘氏 大川町少年柔道クラブ

愛媛

  • 長野敏秀氏 ユニバーサル柔道アカデミー
  • 池内 盛貴氏 玉川町少年柔道会
  • 石川 剛氏 ユニバーサル柔道アカデミー
  • 和気 正人氏 八西柔道会
  • 棟田利幸氏 棟田武道館
  • 喜井仁司氏 ユニバーサル柔道アカデミー
  • 梶原 純氏 吉田柔道会
  • 白石圭史郎氏 西条柔道会
  • 山本 貴弘氏 八西柔道会
  • 石井 孝敏氏 帝人松山柔道部
  • 廣瀬悠氏
  • 梅木邦加氏 一般財団法人愛媛県柔道協会
  • 伊藤優子氏 宇和柔道会
  • 井上 淳司氏 今治市立西中学校
  • 大西 誠氏 伊予双葉柔道会(愛媛県柔道協会)
  • 阿河 夢斗氏 四国中央市立川之江南中学校
  • 越智 謙太氏 丹原高校
  • 濱田初幸氏 常盤同郷会
  • 立花 祐二氏
  • 毛利 泰三氏 三間柔道クラブ
  • 魚見恵子氏
  • 江戸正人氏
  • 永田泰敏氏 松山刑務所
  • 井川徳重氏 中体連
  • 辻多加子氏 ユニバーサル柔道アカデミー
  • 田窪時夫氏 勝山柔道会
  • 稲田耕二郎氏 今治柔道会
  • 大西 浩一氏 今治市越智郡柔道協会
  • 若谷 高男氏
  • 梶谷 啓介氏 鬼城柔道会

高知

福岡

  • 川瀬 瑞恵氏 Jすてっぷ
  • 長﨑 徹眞氏
  • 南 裕一氏 八紘Jクラブ
  • 上林山裕馬氏 福岡県警察

佐賀

  • 三宮功一氏 柔道塾 絆

長崎

  • 向井淳也氏 楽遊諫早クラブ
  • 白川美和氏 諫早市柔道協会
  • 田中季香氏 楽遊諫早クラブ
  • 田中康大氏 楽遊諫早クラブ
  • 井手拓也氏 島原少年柔道クラブ

熊本

  • 平井孝明氏

大分

宮崎

  • 武田暁子氏

鹿児島

  • 小崎香菜氏 放課後等デイサービス笑光・光武館
  • 小崎亮輔氏 鹿屋体育大学
  • 佐竹滉道氏 山川柔道
  • 福山雅美氏 児童発達支援・放課後等デイサービス 柔道療育ハピネス
  • 馬場由香子氏 大隅障がい者親の会みつばかい
  • 中原大輔氏
  • 姫城翔氏
  • 久川 美佳氏 光武館
  • 鶴ヶ崎貴洋氏
  • 内山 年明氏 星ヶ峯柔道クラブ
  • 有村 美輪子氏

沖縄

  • 遠藤洋志氏 琉球大学柔道部顧問(教育学部保健体育講座教授)

海外

  • ドイツ 高松 平藏氏
  • インドネシア 安齋俊哉氏 Jakarta Japan Judo Club
  • フランス LEVEQUE Jean-Michel氏 MASSILIA JUDO

3.ご賛同者がご賛同くださる理由

以下、ご賛同者がご賛同くださった理由(抜粋)を掲載させていただきます(個人情報保護の観点から一部修正している部分があります)。